うさぎはトイレを覚えてくれますが、残念ながらおしっこのみで、うんちは覚えてくれません。

ただ、不幸中の幸い?なのか、うさぎのうんちは体調が悪くなければそれほど臭くありません。

一方で、おしっこは臭いのでおしっこだけでもトイレを覚えてくれてラッキー!と思うようにしましょう!!

 

さて、そんなうさぎのトイレトレーニングですが、どれくらいで覚えるのか、またいつからしつけをすれば良いのかを解説していきますので、うさぎ生活に役立ててください。

うさぎのトイレトレーニングは、飼い主とうさぎの良好な関係作りに重要

うさぎを家族の一員として迎え入れたら、トイレトレーニングは欠かせません。うさぎのトイレトレーニングは、飼い主とうさぎの良好な関係作りに重要な役割を果たします。トイレの場所を覚えることで、うさぎは自分の居場所を認識し、安心して生活できるようになります。

トイレトレーニングの成功には、正しい方法と飼い主の根気強さが必要です。うさぎの習性を理解し、うさぎに合わせたトレーニングを行うことが大切です。ここでは、うさぎがトイレを覚えるまでの期間や、トレーニングの基本的な方法、成功のポイントなどを詳しく解説します。

うさぎのトイレトレーニングを始める時期

うさぎのトイレトレーニングを始める時期をはじめる時期は、一般的な飼い主さんがうさぎを迎え入れたらすぐ初めて大丈夫です。

というのも、うさぎのトイレトレーニングは生後2~3ヶ月頃からできるので、産まれてすぐのうさぎを迎え入れるような珍しい状況を除けば、ほとんどの場合にすぐ開始できるというわけです。

生後2~3ヶ月頃から開始するのが理想的

うさぎのトイレトレーニングは、生後2~3ヶ月頃から開始するのが理想的です。この時期は、うさぎが新しい環境に適応し、学習能力も高まる時期だからです。また、この頃から、うさぎは自分の排泄物を好まなくなる習性が現れ始めます。

子うさぎの場合、母うさぎから自然にトイレの習慣を学ぶことも

子うさぎの場合は、母うさぎから自然にトイレの習慣を学ぶことがあります。母うさぎがトイレを使っている様子を見て、子うさぎも真似をすることがあるのです。このような場合は、飼い主が改めてトイレトレーニングを行う必要はないかもしれません。

うさぎがトイレを覚えるまでの期間

うさぎがトイレを覚えるまでの期間は結構我慢が必要だったりします。

というのも、ページ最初に説明したように、うさぎのおしっこは臭いですからね!

とはいえ、怒ったところでうさぎがおしっこを覚えてくれないので、根気と愛情で乗り切りましょう!

個体差はあるが、平均して1~2ヶ月程度

うさぎがトイレを覚えるまでの期間は、個体差が大きいのが特徴です。早い子では1週間程度でトイレを覚えることもありますが、平均すると1~2ヶ月程度はかかると考えておくとよいでしょう。

環境の変化やストレスにより、トイレの失敗が増えることもある

環境の変化やストレスにより、一度覚えたトイレの習慣が乱れることもあります。引っ越しをしたり、家族構成が変わったりすると、うさぎはストレスを感じてトイレの失敗が増えることがあるのです。このような場合は、根気強くトレーニングを続けることが大切です。

うさぎのトイレトレーニングの基本的な方法

うさぎのトイレトレーニングの基本的な方法は、トイレを設置して認識してもらってうまくできたら褒めるということです。

 

そうなんです。

特に珍しいこととかテクニックとかはないのですよね。

これらについて詳しくみていきましょう。

トイレは、うさぎが好む場所に設置する

うさぎは、自分の居場所と認識している場所で排泄をする習性があります。よく寝ている場所や、食事をする場所の近くにトイレを設置するとよいでしょう。

うさぎの排泄物をトイレに移動させ、トイレの場所を認識させる

うさぎが排泄した場所の床材やシーツを、トイレに移動させます。これにより、うさぎはトイレの場所を認識しやすくなります。

トイレでうまく排泄できたら、褒めてご褒美を与える

うさぎがトイレで排泄できたら、すぐに褒めてあげましょう。好きな野菜やおやつをご褒美にあげるのも効果的です。

失敗しても叱らず、根気強く続ける

トイレトレーニングの途中で、うさぎが失敗することもあります。そのような場合でも、決して叱ったりせず、根気強くトレーニングを続けることが大切です。

トイレトレーニングがうまくいかない場合の対処法

トイレトレーニングでテクニックがあるとすれば、このうまくいかない場合の対処法を試すことでしょうか。

結局、トイレを認識してもらえるかと行動との結びつけとして褒めるぐらいしかできませんが、それを誘発させるといった形です。

トイレの位置や数を変えてみる

うさぎの居場所が変わったり、トイレが足りなかったりすると、トイレの失敗が増えることがあります。トイレの位置や数を変えてみるのも一つの方法です。

トイレの清潔を保ち、うさぎが快適に使えるようにする

うさぎは、汚いトイレを嫌がる習性があります。トイレを清潔に保つことで、うさぎがトイレを使いやすくなります。

うさぎの生活環境を見直し、ストレスを減らす

うさぎがストレスを感じるような環境では、トイレトレーニングがうまくいきません。ケージの大きさや、うさぎの運動不足など、生活環境を見直してみましょう。

去勢・避妊手術を検討する(スプレー行動の防止)

特に、オスのうさぎは、スプレー行動(おしっこを飛ばす行動)をすることがあります。去勢手術を行うことで、このような行動を防ぐことができます。

トイレトレーニング成功のポイント

トイレトレーニング成功のポイントは、やはり根気と愛情です。

失敗しても仕方ないと考えられることが良いでしょう。

一方で、衣服や電化製品などにおしっこをされるとちょっと厳しいので、そういった環境整備の点が必要な準備といえます。

うさぎの習性を理解し、うさぎに合わせたトレーニングを行う

うさぎの排泄の習性を理解することが、トレーニング成功の第一歩です。うさぎに合わせたトレーニングを行うことが大切です。

飼い主が根気強く、諦めずに取り組む

トイレトレーニングには、時間と根気が必要です。失敗してもあきらめずに、根気強く取り組むことが成功への近道です。

うさぎをよく観察し、排泄のサインを見逃さない

うさぎの排泄のサインを見逃さないことが重要です。うさぎが落ち着きなくなったり、体を丸めたりしたら、トイレに誘導してあげましょう。

トイレの清潔を保ち、うさぎが快適に使えるようにする

トイレの清潔を保つことは、うさぎがトイレを快適に使うために欠かせません。こまめな掃除を心がけましょう。

まとめ

トレーニングの基本は、うさぎが好む場所にトイレを設置し、排泄物をトイレに移動させることです。失敗してもあきらめずに、うさぎに合わせたトレーニングを根気強く続けることが大切です。

うさぎの習性を理解し、トイレの清潔を保つことも、トレーニング成功のポイントです。飼い主とうさぎの良好な関係作りのために、トイレトレーニングに取り組んでみてくださいね。

参考文献

うさぎのトイレトレーニングに関する参考文献を、国内外からいくつかご紹介します。

  1. House Rabbit Society. “Litter Training” (英語) URL: https://rabbit.org/faq-litter-training-2/
  2. Buseth, M. E., & Saunders, R. A. (2015). “Rabbit Behaviour, Health and Care.” CABI. (英語, 書籍) ISBN: 978-1780641904
  3. McBride, A. (2014). “Why Does My Rabbit…?” Souvenir Press. (英語, 書籍) ISBN: 978-0285643116

これらの文献は、獣医師や動物行動学者など、動物の専門家による信頼できる情報源です。書籍や電子書籍、ウェブサイトなど、様々な形式で情報が提供されています。

ただし、個々のうさぎの性格や習性は異なるため、すべてのうさぎに同じ方法が適用できるわけではありません。参考文献を参考にしつつ、飼い主さんがそれぞれのうさぎに合わせたトレーニング方法を工夫することが大切です。